人を歌を聴いていて音痴かどうかはなんとなくわかります。
でも具体的に音痴の定義って何?と聴かれると少し困りますよね。
音程が取れていないというのもそうですが、ただ音程が取れているだけでも音痴だと思うことも有ります。
今回は音痴とは具体的に何なのかについて記載していきます。
音痴って具体的にはどういうこと?
音痴と一言で言ってもぼんやりしていて分かり辛いですよね。音痴というのは
音程とテンポとリズムが正しくない
ということになります。
まずはそれぞれの言葉の意味を確認しておきましょう。
音程とは
音程(おんてい、英語:interval、インターバル)とは、ふたつの音の高さの隔たり、あるいは関係をいう。
Wikipediaより
なるほど。
よくわかりません。
いろいろ調べてみましたが、簡単に言うと、音程とは音の高さ自体のことを指すのではなくて、前の音(又は後ろの音)に対してどのくらい高いか(又は低いか)という意味のようです。
テンポとは
テンポ(伊: tempo)は、西洋音楽において、拍の長さ、すなわち拍節の速さのことである。
Wikipediaより
つまり、その歌全体の速さです。
リズムとは
音楽に関する時間に対する構造または組織化を示す時にリズムと言う語が用いられる傾向がある
Wikipediaより
様々な長さの音の組み合わせ のことです。
音程・テンポ・リズムを合わせる方法
音程を合わせる方法
音程とは2音間の差のことを言いますので、音程をとるためには相対音感を鍛えることが重要になってきます。
相対音感とは、前の音に対して今の音がどのくらい上がったか(又は下がったか)に対する音程感覚のことです。
よって、歌っているときに間違った音一つだけをひたすら発声して練習しても意味がありません。
間違った音の前後の音との関係を意識してみましょう。
具体的には、前の音よりも高いのか低いのか、そして、結構高いのか少しだけ高いのか、それぐらいの意識をするだけで相対音感は養われていきます。
それでも音程をうまくとれない方は、まずはハミング(口を閉じて「ん~ん~」と言う発声)&裏声で一曲歌ってみることです。
歌い方や歌詞の要素を省いて音程のみに集中することができるのと、裏声を多用することが、音程を取るのに使用される輪状甲状筋という喉の筋肉を鍛えるのに効果的だからです。
一曲歌い終わって、音程が外れてしまった所を重点的に復習 を繰り返すことで、どんどんその歌の音程をとれるようになります。
テンポを合わせる方法
テンポは、基本的には曲の途中で変わることは無いです。
テンポを合わせるコツとしては、まずは音楽を良く聞きながら歌うことです。
歌うのが気持ちよくなってきてしまうと一生懸命歌うがあまり、ほとんど自分の声しか聞こえなくなってしまうことがあります。
そうなるとどうしても歌と曲のテンポがずれていってしまいます。
もう一つのコツは、何かで一定のテンポを刻みながら歌うことです。例えば
- テンポに合わせて手で太ももを叩きながら歌う
- テンポに合わせて足踏みをしながら歌う
- テンポに合わせて手を振りながら歌う
といったことが効果的です。
リズムを合わせる方法
リズムを合わせる練習としては、まずはその曲のリズムに集中しましょう。
例えば、曲を聴きながら、ボーカルの人が言葉を発するのに合わせて手を叩いてみるのが効果的です。
その曲のリズムが大体分かってきたら、今度はボーカルの人の息継ぎするポイントを覚えましょう。
これは、ひと繋ぎのリズムの途中で息継ぎをしてしまうと、息継ぎした分遅れてしまい、リズムが崩れてしまったり、息継ぎした時に違和感のある歌い方になってしまうためです。
歌うことになれてくるとこれは無意識にできることですが、歌いなれていないひとは見落としやすいポイントの一つです。
息継ぎに気をつけて歌う癖をつけましょう。
~Mash~
コメントを残す