特に裏声からアプローチしてミックスボイスを習得すると、はじめのうちは裏声感の強いミックスボイスになりがちです。
裏声感が強いと、弱くて力無い声で、歌っていても気持ちよくない上に、聞いている側としても芯の無い薄い声で、声量も無い印象をうけます。
今回は覚えたての弱いミックスボイスをいかにして力強い地声感の強い声にするかというのをまとめたいと思います。
ミックスボイスを力強くだす原理やコツをつかんで、練習に活かせれば力強くパワーのあるミックスボイスを出せるようになりましょう。
目次
ミックスボイスは裏声
当サイトに記載しているミックスボイスの発声方法の場合、裏声からアプローチするので、はじめの内は裏声に少し毛が生えたような状態かと思います。
そのミックスボイスをより地声に近づけて力強く芯の通った声にしていくことで、歌にも迫力が増していきます。
以下にその方法を記載していきますので、是非参考にしてみてください。
ミックスボイスの声量UPして裏声感を無くす方法
力強い声を出そうと、ついつい息の量を多くしがちですが、そうではありません。

まだ慣れていない初めの内は、息の量が多いとその息に応じた力で声帯を締めなければいけなくなり、力んでしまって苦しそうな声になったり、キンキンとした固い声になってしまいます。
じゃあどうやって声を強くするのか?
それは、声の響きを強くすることです。
響きを強くできれば、少ない息の量でも太く地声のように聞こえます。
そして声が良く通ります。
息の量が少なければ、よりリラックスした状態で歌うこともできるので、ビブラートもかけやすいし、抑揚もつけやすくなります。
響きを強くする方法
では響きを強くするにはどうすればいいのか、具体的に説明していきます。
声帯をちゃんと閉じる&柔らかく
そもそも声帯をちゃんと震わせることが出来ていないと地声っぽくはなりません。
声帯を震わせるには声帯を締める必要が有ります。締めるというよりは、ちゃんと閉じる というニュアンスの方が近いかも。
強く締め付けると声帯が硬くなってしまい、良い振動をしてくれなくなります。
逆に声帯が大きく開いた状態だと裏声(ファルセット)の状態ですので、声よりも息が多くなり、弱い声になります。
理想はリラックスした状態で声帯の隙間を少なくする っていうイメージ。
唇を強くしめた状態で息を吐くと「ぷ~~」となりますが、軽く締めた状態でやると「バタバタバタ」ってなりますよね。
後者の唇のように、声帯を全体的に大きく震わせることが大切です。
声帯を閉じるというのは意識して行うのがなかなか難しいですが、エッヂボイスという「あ””~~」ってやつが声帯が閉じている状態ですので、その感覚を声に自然と混ぜられるように練習しましょう。
エッヂボイスはあくまでも声帯を閉じる感覚をつかむための方法だと思ってください。
なんとなく感覚が分かったら、歌詞を「ネイネイネイ」にして歌いまくるのがおすすめです。
ネイ!という発音は声帯を閉じやすい発声らしいので。
喉を開く
声は体の中のいろんな部分に響いて、最終的に口から出てきます。
その時に喉が閉まっていると喉での響きを無くしてしまうだけでなく、苦しそうな声になったり、高音時にも行き詰ったような印象の声になります。
喉を開くコツですが、よく喉仏を下げた状態(あくびした状態)が喉が開いていると言われます。
でも開きすぎると逆に声帯を震わせにくくなるので、程よくが大事です。


鼻腔共鳴を効かせる
響きを出す上で欠かせないのが、鼻腔共鳴です。
鼻腔という場所で声を響かせることで、より深みのある魅力的な声になります。
鼻腔とは、一般的には鼻と口の間くらいにある空間です。


まったく感覚がわからない場合は、口を閉じて鼻から抜けるように「ふんふんふーん」と鼻歌をしてみると鼻のあたりに響いてくるのがわかると思います。
これを声に混ぜてあげるイメージです。
ミックスボイスがかすれる場合
そもそも声がかすれたり、安定してミックスボイスを出せないという場合は、以下を確認してみてください。
複式呼吸で安定した息
声が安定しない理由として、吐く息の量が安定していないという可能性があります。
複式呼吸でお腹から一定の量の息を吐く意識を強くもちましょう。改善されるかもしれません。
複式呼吸はビブラートだったりロングトーンを発声するには欠かせないなど、歌自体に欠かせない呼吸です。
声帯を閉じるのが安定していない
はじめの内は声帯を閉じる感覚が身についていないので、ファルセットになったりミックスになったりと安定しないはずです。
まずは上で説明した声帯を閉じるということを重点的に練習しましょう。
力強いミックスボイスのおすすめ練習力
おすすめ練習力については分かりやすく説明されているサイトがありましたので、そちらをご紹介します。
ミックスボイスを出したい人に真似して欲しいアーティストと練習曲(ロック編)
まとめ
声帯をちゃんと震わせて、響きを強くすることで力強いミックスボイスを出すことが出来ます。
私ももっと力強くてカッコいいミックスボイスを出せるよう精進していこうかと思います。
ミックスボイスに関してもっと詳しく知りたいという方は以下の記事をご参考ください。
腹式呼吸の字が複になってますよー
腹式呼吸の字が複数の複になっています
部首は示偏ではなく肉づきです