今回はカラオケ上達のためには避けては通れない、ミックスボイスに関して記載していきます。
高い声も難なく歌えるミックスボイスについて理解を深めるためには、発声原理や声の種類、考え方等、基本的な部分から理解していく必要がありますので、順を追って説明していますのでかなり長くなってしまいましたが、よかったらご参考ください。
ミックスボイスの発声原理については何個か説がありますのでご注意ください。
あくまでも当方がいろいろ調べてみて納得した説+持論を踏まえて解説しております。
独学で学ぶには教則本も必要です。
こちらの記事で、イチオシのボイトレ用教則本についてまとめていますので、合わせて御確認ください。
>ボイトレ方法教則本のおすすめまとめ!あなたにベストな本はどれ?
目次
ミックスボイスとは?
ミックスボイスの定義
そもそもミックスボイスとは何なのか?についてですが、国や人によって定義が違っており、
- チェストボイス(地声)・ミドルボイス・ヘッドボイス(裏声)という発声方法の違う3種類の声を、一本の声のように繋げて使いこなすこと
- ミドルボイス自体のこと
のどちらかのようですが、当サイトでは後者の、ミドルボイス自体をミックスボイスとも言う!という定義でいこうと思います。
ミックスボイスはどんな声?
ミックスボイス(=ミドルボイス 以降ミックスボイスとだけ記載します)は、地声と裏声の中間の声と表現されることが多いです。
というのは、地声のように太い声に聞こえるけど、裏声のように高い声がでるためです。
歌手の方はほぼ100%ミックスボイスを使いこなしています。
歌が上手い人って、話している声と歌っている声が違ったりしますよね?私もあれ不思議だなーと思ってたんですが、どうやら
- 話すとき⇒チェストボイス(地声)
- 歌うとき⇒ミックスボイス
だから違うんだっていうのがわかってスッキリしました。
ミックスボイスはこんな人にオススメ
間違った発声で歌を歌っている方というのは非常に多いです。
私もそうでしたし。でもカラオケは本人が楽しければいいと思いますのでそれが悪いわけではないと思っていますが、歌が上手くなりたい!と思ったときに、まず発声方法を変えないといけないと痛感しました。
ちなみに1番多いのが地声で高い声を出そうとして喉を閉めてしまっているパターンです。
カラオケに行った時、以下のような経験があればその可能性が高いと思います。
- 高い声が出せないからいつもキーを♭2や♭3に下げて歌っている。又は1オクターブ下で歌っている。
- 曲の後半になると疲れてきて更に高い声が出なくなる。
- 高い声を出そうとすると声が裏返ってしまう。
- カラオケが終わると声が枯れてしまっている。
地声で高い声を出そうとしても、地声で出せる音の高さはだいたい決まっており、それでも出そうと力んでしまい、声帯を傷めている状態です。
地声でとにかく叫ぶというのは気持ちいいんですけどね。
フリータイムとか長時間楽しみたい場合には向いてないかと思います。
声が出るしくみ
人が発声するときにどのような原理で音が発生しているのかという大まかな説明です。
喉にある声帯という弁のような物が振動することで、人は声を発することが出来ます。
(声帯の断面イメージはこんな感じ↓)

この声帯の間を息が通ると声帯が振動します。
唇を閉じた状態で息を出すと「ブルブルブルブル」ってなりますよね?イメージはそんな感じです。
(声を発する時の声帯の動き↓)
ちなみに、声帯は簡単には下図のような2層構造になっています。
声帯は本体となる「声唇」とそれを覆うように形成される「粘膜」により構成されております。
主な発声方法であるチェストボイス(地声)、ミドルボイス、ヘッドボイス・ファルセット(裏声)は声帯の声唇と粘膜の振動のしかたが違うことにより、違う声を発することができます。
スポンサードリンク
各発声時の声帯の震え方
では、先ほど説明した声唇と粘膜は、各発声をしているときにどのような震え方をしているのか?
それぞれ図を参考に見ていきましょう。
チェストボイスの声帯の震え方
声唇と粘膜が一緒になって、声帯全体が大きく振動します。


ミックスボイスの声帯の震え方
粘膜が振動しながら、声唇と一緒になって大きく振動します。
ただし、ミックスボイスは人により様々で、10-0ではないので、震え方もいろいろです。ほとんど粘膜が振動しない人もいます。


ヘッドボイスの声帯の震え方
声帯が閉じた状態で粘膜だけが振動します。声唇も一部だけ振動する場合もあります。


ちなみに女声を出すときもこのヘッドボイスを使用することが多いです。
女声の出し方!裏声から女声を出して両声類になろう!!
ファルセットの声帯の震え方
声帯が開いた状態で粘膜だけが振動します。


声の種類と適した音域
各発声方法には、それぞれ特徴と、適した音域があります。
この項目ではチェストボイス、ミックスボイス、ヘッドボイス、ファルセットの4つの発声方法に関して、音源付でご説明します。
チェストボイス(地声)は低音向け
ほとんどの方が普通に話すときの声。
声を出しているときに胸に響くことからこの名前が付いたらしい。低い音域に適しており、太く力強い声をだせます。ただし、声帯全体が大きく振動して音を出しているため、高音は物理的に出せません。ギターで言うと太い弦(声唇)を使って音をだしているイメージです。ちなみにこんな感じの声です↓
ミックスボイスは中低音~高音向け
チェストボイスとヘッドボイスの中間のような声。
地声のように聞こえますが高い音域まで発声することができます。中低音から高音域まで非常に広い音域を出すことができます。地声のような高音を出すことができますので、カラオケ上達の上では習得しておきたい発声です。元から発声できる天然ミックスと呼ばれる人(特に女性に多いらしい)もいますが、特に男性では意図的に練習しないと習得できない人がほとんどです。とにかく感覚をつかむまでが難しい・・・↓
ヘッドボイス(強い裏声)は高音向け
頭から抜けるようなキンキンした声。
安田大サーカスのクロちゃんのような声です。細い弦(粘膜)を使用して音を出しているイメージですので、高音域を出すことができます。V系の人が高音でシャウトしたりするのはヘッドボイスの場合が多いらしいです。↓
ファルセット(裏声)も高音向け
ヘッドボイスに息の音が混ざっているような力無いやさしい声。
こちらも細い弦(粘膜)を使用して音を出しているイメージですので高音域を出せますが、か細い声になりますので歌のメインで使用するには物足りないかも(歌う歌にもよりますが・・・)↓
スポンサードリンク
ミックスボイスの発声原理
ここからはミックスボイスの発声原理に関してもう少し詳しく説明していきます。
チェストボイスやヘッドボイス、ファルセットの発声は比較的簡単に出来る人が多いですが、ミックスボイスは練習して習得しないと出せない方が多いです。
そのためミックスボイス習得のために試行錯誤している方が多いのも実情だと思います。
ただ、最初からミックスボイスができている人(通称天然ミックス又は天然ミドル)もいます。
ミックスボイスは地声?裏声?
まず、よく議論されている、「ミックスボイスは地声なのか裏声なのか?」についてですが、私は裏声だと思っています。
地声と裏声という言葉はすごく曖昧な表現ですが、あえて切り分けるとしたら、
- 地声→チェストボイス
- 裏声→ミックスボイス/ヘッドボイス/ファルセット
と分けます。
実際発声しているときに地声と裏声の感覚が違うのはたぶんみなさん同じと思いますが、私的にはミックスボイスは裏声(ファルセットとか)を出している時と感覚が似ているためです。
ミックスボイスで高音を出せる理由
ミックスボイスが高音を出せるカラクリは、チェストボイスとの音程の取り方の違いにあると思います。
というのは、一概にはいえませんが、チェストボイス発声時には、声帯を締め付ける強さや振動する面積を変えることで声の高さを変えることが多いです。
一方、ミックスボイス/ヘッドボイス/ファルセットは主に声帯を伸ばす(輪状甲状筋を使う)ことで声の高さをかえます。
前者では声の高さに限界がありますし、自在に音程を操るのが比較的難しいのがイメージできますし、更には高い声を出そうとしたときに声帯を強く締め付けようとすることで、声帯を傷める(声が枯れる)原因にもなります。
ミックスボイスの出し方
ミックスボイスを習得すべく、「ミックスボイスの出し方」について私がいろいろ調べていたときに思ったのは、
- 「声帯が振動してるとか知らんわ!」
- 「まず 声帯の閉じ方がさっぱりわからんッ!!」
- 「サイトによってミックスボイスの出し方の説明が違う!どれが正しいんだよッ!」
って感じでした。
でも声帯は喉の中にあるので目には見えないし、それを閉じたり開いたりを普段無意識に行っているのですからわからないのは当然だと思います。
プロの方でもそこまで正確に声帯をコントロールできる人は少ないですし、なんとなく声帯をコントロールする感覚が分かるだけでミックスボイスを出すことは出来ますので心配はいりません。
その出し方とコツを私なりに説明しようと思います。
この「出し方」も私の感覚ですので当然あなたに当てはまるとは限りませんので、他のサイトも参考にして、自分が「この方法ならいけそう!」という方法を見つけてみて頂ければと思います。
私流は裏声(ヘッドボイスやファルセット)からのアプローチになります。
既にヘッドボイスが出せる方は②から読んでください。
ヘッドボイスをだせない方向けに、ファルセットからの説明にしました。
まずは自分の中でちょっと高いかなくらいの音程で、ファルセットで「あ~」と出しましょう。個人的にはミックスボイスは「あ」行が一番出しやすく、「お」行が一番出しにくいです。ファルセットは息がもれる音が混ざった高い声です。
①から声帯を閉じて、ヘッドボイスに切り替えます。
声帯を閉じれない方は、まず舌の奥(のどちんこの下らへん)をグッと上げて息(声)の出口をふさいでみ ましょう。でもそれでは声は外にでてきません。その閉じる感覚をさらに喉奥のちょっと下の方で行うイメージです。そうすると今度は声帯が閉じて声に芯が出て、息が漏れる音もなくなります。それがヘッドボイスです。
声帯を閉じる感覚をつかむための練習法として、「エッヂボイス」というのも効果的です。
喉を開くという言葉はミックスボイスについて調べているとよく目にします。
「喉仏を下げる」とも言われます。
ですが、個人的には下げすぎても声が出せなくなりますので、ヘッドボイスを出すために閉じた声帯をさらに下に「ス~」っと少し落とし込むくらいのイメージがちょうどいい気がします。
閉める場所が高い(鼻に近い)位置だと、志村けんや千と千尋の神隠しに出てくるカエルのような声になってしまいます。
その事を「ハイラリ」と呼ぶようです。
最後に少しだけ声帯をリラックスさせて声唇も振動させることで、地声感を出します。
緩ませ過ぎると閉じていた声帯が開いて振り出しに戻ってしまうので、やりすぎはNGです。
これでミックスボイスの完成です。
鼻腔(びくう)とは鼻と口の間にある空洞部分です。
ここを活用することで声の響きが良くなり、ミックスボイスの質がグンと上がります。
鼻腔共鳴とは?井上陽水のものまねで簡単に響きの有る声がだせる!?
まとめ
ミックスボイスを習得することで高い声も無理なく出せるようになりますので、自分なりの感覚をつかんで、是非いろいろな曲に挑戦してみてください。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
~Mash~
とても参考になりました。
ここに書いてあるミックスボイスの出し方をやってみると、すぐに出せました。とてもわかりやすかったです。
しかし、いきなり発声することができません。1度裏声からアプローチしないとミックスボイスが出せません。歌う時にさっと出せるようになりたいのですが、やはりこれは積み重ねですか?慣れしかないですかね。
吉田さん
返信遅くなりごめんなさい。
コメントありがとうございます。
声の出し始めからミックスボイスを出すことが出来ないとのことですが、すごくわかります。
私も初めのうちは、いきなりミックスボイスを出すことができませんでした。恐らく普段出し慣れていない発声だからだと思います。
私の場合は練習よりも取りあえずカラオケしたいタチなので、まずは歌いまくりました。
歌いはじめは裏声で、そのままミックスボイスに切り替えていくという感じです。
はじめのうちは息継ぎしたタイミングでまた感覚を忘れてしまうので、1フレーズごとに裏声→ミックスボイスに切り替えという歌い方をしていました。(1フレーズが短い箇所だと裏声のままだったりもしてましたが)
なかなか上手くいかず、1曲全部ただの裏声だったということも少なくありませんが、とりあえずは歌を楽しみながら慣れていければいいんじゃないでしょうか。
また何かあったらコメントください(*’▽’)どうもです!
閉じてる部分をしたに持っていくのが難しい…
やっぱこういうのは感覚ですかね
もっと早くこのサイトを見ていれば……
自力でミックスボイスに到達するのに3年以上もかかってしまいました……
意味が分からん!!理解力がないのつらい・・
コメント参考になりました!
ありがとうございます、ホンットありがとうございます。
このやり方で一発でできるようになりました。
まだ試してはいませんがとても納得できる内容でした。ありがとうございますm(_ _)m
とてもわかり易かったです! (^▽^)
裏声と地声の中間ですよね? 自分できるようになりました(*`・ω・´)! 元からそのような声(ミドルボイス)は出せてたのですが、出せる時と出せない時があって💦 仕組みが解って、いつでも出せるようになりました!
あと、声の種類の呼び方(チェストボイスとかのカタカナの名前のほうです、漢字の地声とかではない)の説明もあって助かりました! 意味が分かってよかったです~♪
ありがとうございました!
長文失礼いたしましたm(_ _)m。
とても参考になりました。
有難うございます。
理解するのに時間がかかりましたが、
やっと納得出来ました(^^♪
女子学生です。
この前までコブクロの「今咲き誇る花たちよ」の合唱キー(原キーより半音二つ分ほど低い)で、出だしの「微笑みを絶やさない」の「た」の部分(hiD)を裏声でしか出せなかったのですが、おとといくらいに突然地声(?)で出せるようになり驚きました。
もともと地声はあまり高くないほうだと思っていたので、とても嬉しかったです。
友達にも「微笑みを絶やさない」の部分をその声のものと裏声のものと両方歌って聞き比べてもらったのですが、「結構違うね」とのことでした。
合唱の練習を一時間半ほどぶっ続けでやっていたときに起きたことです。
しかし、それから数時間後にもう一度歌ってみると地声では出せなくなっていました。
これはミックスボイスだったのでしょうか?
この声を出したとき、感覚を掴めたように感じたのでもう一度練習すればまた出せそうな気がします。
回答よろしくお願いします。
長文失礼しました。
この記事が4年前にあれば…
まさに自分の感覚と同じで驚きました。
声のサンプル(?)みたいので聴いた声は出ているのですが、あまり高い声が出ないのは何故でしょう。中3男子です。
こういうのはやはり家では練習しない方がいいんでしょうか?
スピッツが大好きで数年間試行錯誤して、それでもずーっとヘッドボイス止まりだったのが一気に道が開けた気がします!!ありがとうございました!!
トシオ
最近になってミックスボイスの言葉を知りました。今基礎からYouTubeでミックスボイスの色々な指導者の声とか参考に勉強中です。某昼カラオケに行ったらマスターに声が高すぎると言われましました。80曲くらい続けて歌っても疲れないし喉も枯れません。どこがダメなのでしょうか。教えてくだされは
勉強になります。