ライブダムAi使ってみた感想【新型LIVE DAM Ai】
第一興商から出ているカラオケ機種、LIVE DAMシリーズの最新機種、LIVE DAM Aiが近所のカラオケ店に導入されたので、早速遊んできました。 今回はまずは一回目軽く使用した感触をご報告します。 LIVE DAM …
第一興商から出ているカラオケ機種、LIVE DAMシリーズの最新機種、LIVE DAM Aiが近所のカラオケ店に導入されたので、早速遊んできました。 今回はまずは一回目軽く使用した感触をご報告します。 LIVE DAM …
カラオケをもっとコアに楽しみたいと思った時に、買おうか悩むのがマイマイクですよね。 カラオケ店に設置されているマイクは長年使用されて老朽化していることも多く、店舗によって老朽化具合も違います。 なので、場合によってはマイ…
こんにちは。Mashです。 ボイトレの方法や、歌・カラオケ上達方法が書かれた本は数多くありますが、イマイチどれがいいのかわかりませんよね。 実際わたしも、数多くのボイトレ本を買って読んできましたが、思っていた内容が書かれ…
どうも。Mashです。 今回はカラオケでは欠かせない歌の覚え方について記載しようと思います。 まずは歌を覚えないことにはカラオケで歌えませんしね。 覚え方には人それぞれの方法があると思いますし、何回きいても覚えられないと…
どうも。Mashです。 よくカラオケに監視カメラがあるのか?というのが話題になります。 異性とカラオケにいく場合は個室なので当然いい感じの雰囲気になり、いちゃいちゃしたりしますしね。(※手を握ったりちゅっちゅ程度の話ね)…
会社の飲み会や友達付き合い、デートなどなど、カラオケに行く機会って結構多いですよね。 そんな時、万が一盛り上がらなかったらとか考えてしまい、選曲に悩んでしまう方って結構多いんじゃないでしょうか。 当方もそうです。 今回は…
どうも。Mashです。 どうやらカラオケでタンバリンを使用することを「うざい!」と思う人が多々いるようです。 というわけで今回は タンバリンを使うと「うざい!」と思われる場面はどんなときなのか? 程よい使い方は? カラオ…
カラオケ機種 LIVE DAM&LIVE DAM STADIUMでは詳細な音質設定をすることで、歌が劇的に上手く聞こえるようなります! 今回は少し玄人向けの”音質”設定方法をご紹介したいと思います。 ⇒おすすめの”音量・…
カラオケ慣れしている方であれば、部屋に入ってまずすることといえば音設定ですよね。 今回は三大音設定であるミュージック・マイク・エコーの設定方法をご紹介したいと思います。 音の設定が悪いと歌がうまい人でも下手…
今回はカラオケのキー設定について記載します。 どんな曲でも自分の歌いやすいように調整できてしまうのがカラオケの醍醐味の一つです。 正しく理解しキー設定を行えれば、よりカラオケを楽しむことができますので、以下記事を参考に設…
カラオケが歌われる度に、作曲者にお金が入ります。 なぜお金が入るかというと、カラオケで歌われることでカラオケ印税が発生するからです。 印税とは? 誰かが作った物(著作物)を他の人が使う場合、使う人は作った人にお金を払わな…
アイキャッチ出典:JOYSOUND.Biz カラオケ機種 JOYSOUNDシリーズについて、各シリーズの特徴も合わせてご紹介していきます。DAMシリーズの説明についてはこちらをご参考ください。 DAM機種の説明はこちら …
アイキャッチ出典:clubDAM.com 今回はカラオケ機種の2強の内の一つ、DAMシリーズで知られているカラオケ機種について、分かりやすく説明していきたいと思います。 JOYSOUND機種の説明はこちら カラオケ店にあ…
今回は自宅で出来るカラオケということで、カラオケのスマートフォン用アプリ6個を実際使ってみて概要をまとめたいと思います。 有料・無料両方のアプリをレビューしておりますのでご参考ください。 ただ、今回スマホのOSはiOS版…
歌によって使用する音域は様々ですが、それはその歌手に合った音域で曲を作っているからです。 となると必ず自分に合った歌というのもあるはず。それを見つけるためにも自分の声域をチェックしておくことが大切です。 今回は自分の声域…
カラオケに通っているひとなら、「カラオケBOXではなく家でカラオケができれば、いつでもストレス発散できるし歌ももっと上手くなるのに・・・」と考えたことがあるのではないでしょうか。 今回はそんな方のために、自宅で本物のカラ…
ハウリングとは? カラオケをしていると、気持ちよく歌っているのに、「キーン」という大きな音が出てしまってだいなしになってしまうという経験はだれしもあるのではないでしょうか。 カラオケの部屋は一つ一つ違います。 店舗によっ…
カラオケで長時間歌っていると、喉に負担がかかっているのが自分でも感覚的にわかるようになってきます。 一度喉が枯れて痛くなってしまうと、私の経験上、その日のカラオケ中に復活させるのは難しいかもしれません。 今回は喉が痛くな…
フォロー