どうも。Mashです。
今回は歌の表現力を上げるには欠かせないビブラートについて記載します。
立体感があって聞き心地の良い歌声を目指して是非マスターしましょう。
ビブラートとは?
ビブラートとは、歌の中で声を伸ばすときに、声を震わせるテクニックのことです。
しかし、ただむやみに声を震わせているだけでは、聞き手に違和感や不快感をあたえてしまうので、キレイな安定したビブラートができるように練習しましょう。
また、ビブラートにはいろいろな種類(特にわかりやすいのは揺らすスピード)があります。
いくらキレイなビブラートができたとしても、しつこいくらいにビブラートをしたり、その曲に合わないビブラートをしてしまうと逆効果ですので、歌う曲にあったビブラートを適切なポイントでかけるようにしましょう。
キレイなビブラートは、
- 声が揺れる(上下する)高さが一定
- 声が揺れる早さが一定
- 揺れ方が滑らか
というのが条件です。
ビブラートは何のためにするの?
聞き手に、「歌がうまい」と思わせるためです。
普通に歌うと、声を出して&伸ばしているだけですので、どうしても一本調子な声に聞こえてしまいますが、ビブラートを取り入れることで声に立体感が出て、更に様々なビブラートを使い分けることで表現力豊かな歌声になります。
ビブラートのかけ方と練習方法
ビブラートは曲のジャンルによっても様々です。演歌歌手のビブラートとPOPS歌手のビブラートでは全くちがうのは素人が聞いてもすぐに分かります。
- 横隔膜を使って声を揺らす方法
- 喉の筋肉を使って声を揺らす方法
1.横隔膜を使って声を揺らす方法
一般的にはこれが良いビブラートと言われています。
複式呼吸を行うとき、横隔膜を上下させて呼吸しますよね。
この横隔膜を上下に小さく揺らすことで息の量を変化させて、声を揺らします。
一般的にはこちらの方法の方がビブラートが安定しやすいと言われています。
横隔膜を揺らす感覚が分からないという方は、ドギーブレス(犬の呼吸)という方法を試してみてください。
当方もこの方法で感覚を掴むことができました。
まずは、犬が舌を出しながらやる「ハッハッハッハッ」ってやつを真似してみてください。
そのときお腹(みぞおち辺り)がぺこぺこ動いているのがわかるかと思います。
これが横隔膜が動いているということなんです。
次に「あ~」と声を伸ばしながら、先ほどの「ハッハッハッハッ」とするときと同じ息遣いをしてみてください。
声が揺れるはずです。
2.喉の筋肉を使って声を揺らす方法
喉の筋肉と書きましたが、正確には声帯をひっぱる筋肉を小刻みに動かしてビブラートをかける方法です。
歌うとき、筋肉が声帯を引っ張ったり緩めたりすることで音程を変えています。
つまり、意図的に 音程を少し上げて、少し下げて を早く繰り返すのです。
筋肉を一定の間隔で早く動かすというのはとても難しいですので、まずはゆっくり上下させる練習から初めて、少しずつ早くしていきましょう。
ただし、個人的には、音程によって出しやすさが変わってしまうという欠点があると思いますので、横隔膜を揺らす方法をオススメします。
~Mash~
コメントを残す